夏休みの授業について

※営業カレンダーはこちらです(8月に1週間ほど休業期間があります)
※受験生の方は、ぜひ記事の最後までお読みください!

塾の方針

寺子屋もくもくに、いわゆる「夏期講習」はありません。
普段お通いの方は、(特にご希望がなければ)いつも通りの曜日時間にお越しください。
初めての方は、夏休みだけ通うことも可能です。

夏休みは、新しい学びのチャンスです。
特に、自分の体を動かし、自分の目で見て、肌で感じるような体験をするのがおすすめです。
たとえば、普段はしない料理や工作をする、ちょっと遠くまで散歩する、動物園や博物館に行く、キャンプやハイキングに行く、未体験のスポーツをやってみる、電車の終点まで乗ってみる、などなど。
いつもは紙や画面の上でばかり考えている頭がリフレッシュして、9月からの成績も伸びやすくなります。

塾での過ごしかたや、塾でできることは以下のようになります。

寺子屋もくもくに通っている方

①通い方を変える
・時間帯を変える(早い時間をご希望の方は、ご相談ください)
・コマ数を増やしたり、無制限にしてたっぷり通う
・コマ数を減らしたり、夏休みは塾をストップする
※時間の変更は、月の途中からでも承ります。
※コマ数の変更は、月ごとにお願いしています。「7月から」や「8月のみ」のような形でお願いします。

②他の塾にも行ってみる
試しに、大きい塾を体験してみるのも良いかもしれません。
学習環境を比べてみるのは良いことです。「どこを試してみようかな」という相談も、遠慮なくお声掛けください。

③夏休み中の学習内容について
・前期や全学年の復習、苦手の穴埋め
・好きな科目をとことん伸ばす
・入試に向けての予習や実践演習
・学校の夏休み課題を進める
など、ご希望に応じてカリキュラムを組んでいきます。「こんな夏にしたい!」というイメージがありましたら、ぜひ塾に伝えてください。

受験の有無や目標、学習状況、夏休みの忙しさなどによって、最適な学び方はそれぞれ異なります。
少しでも迷う部分があれば、ご相談ください。

寺子屋もくもくにお通いでない方

一般の夏期講習のような感覚で、夏休みだけ通っていただくことは可能です。
他塾との併用や、習い事・家族行事との両立もしやすい形態になっています。
体験・面談はこちらからお問い合わせください。

受験の夏はなぜ「天王山」なのか

中学受験、高校受験、大学受験では、よく「受験の夏は天王山!」と言われます。

理由は、学校で決められたカリキュラムに縛られず、自分に必要な学習に集中できるから。
「学ぶ内容を自分で決め、自分でコントロールする」からこそ、夏が大切なんです。

塾の夏期講習にたくさん通って、塾で決められた通りのカリキュラムと宿題をこなし、部活や習い事との両立のためにバタバタと分単位で動いているうちに、夏が過ぎていく…
それは、ただの「平日の延長線」であり、夏休みのメリットを活かすことができません。

夏を天王山にしたいと思っている受験生の皆さん、
ぜひ、「自分はこの期間に何を勉強したら良いだろうか?」と真剣に考えましょう。
迷ったら、遠慮なく相談してください。あなたにピッタリの学習を、一緒に計画しましょう。

コメント