※料金・時間割についてはこちらをご確認ください。
対象について
近隣にお住まいの方
大和駅や鶴間駅付近にお住まいで、大和中学校・光丘中学校を卒業した方に多く通っていただいています。
近隣高校にお通いの方
柏木学園高校、大和東高校にお通いで、大和駅を使って通学している方も対象です。
高校の成績を上げたい
高校の学習内容の定着や、中学校内容の復習を行っています。
大学受験をしたい
大学受験の対策も行っています。志望大学や受験形態によっては、他の予備校を推奨する場合もあります。
指導方針
自ら学ぶ力をはぐくむ
義務教育も終わり、ここからの勉強は、自ら選ぶ学びです。
中学校まで「何のために勉強しているのかわからない」と思っていたとしても、高校からは、自分の興味のため、自分の未来のため、もしくは他者や社会のための学びが始まっていきます。
塾の理念についてのページもぜひご覧ください。
多くの高校生は、〈自ら学ぶ力〉を削られている
・小~中学生の期間に、「勉強しろ」と言われ続けた
・小~中学生の期間に、他者と比べた評価をたくさん受けてきた
・高校受験で、受験校を自分で決めた感覚がない
・高校受験で、決められたカリキュラムや宿題をこなすことに精一杯だった
これらのような受験を経て進学した高校生の多くは、自ら学ぶ力を削られています。
高校3年間の中でその力を取り戻すことは、高校卒業後の人生選択のため、非常に重要です。
高校生の通塾例
以下は通塾例です。ご希望に合わせて、様々な形を選んでいただけます。
モデル1 …数学を中心に、学校の授業が理解できるように復習したい
・平日に週1コマ通塾
・夏休みのみ、週2コマ通塾
・年間2冊の教材を購入
(年間総額およそ9万円)
モデル2 …中学内容にしっかり戻りながら、英語数学の学力を上げたい
・平日に週1コマ、土曜に2コマ通塾
・夏休みは家族行事等のため週2コマに減らす
・年間5冊の教材を購入
(年間総額およそ24万円)
モデル3 …週5回、学校帰りに復習の時間をとりたい
・週5回✕1コマの通塾
・夏休みは週5回✕2コマに増加
・教材は学校配備のものだけを使用
(年間総額およそ29万円)
学習内容
高校での「学び方」を知る
大学受験を目指す場合は、中学生と高校生の「学び方」の違いを早いうちに知っておくことが大切です。(1年生の1学期から猛勉強をすべきだ、ということではありません。)
塾では、高校での学び方を身につけるためのサポートを重点的に行います。
※指導科目は英語と数学が中心になります。その他の科目についてはご相談ください。
中学内容に戻りながらの学習は特に重要
ほとんどの高校生は、中学内容に穴があったり、理解が浅い部分を残しています。
そのままの状態で高校内容を詰め込もうとすると、不必要な暗記が必要になったり、応用問題がまったく解けなくなるなど、様々な弊害が出てきます。
必要に応じて、その都度、中学内容(もしくは小学内容)に戻りながら学習することこそが、高校生の学力を高めるための最短経路です。
進路選択にしっかり向き合う
進路選択はここから広がる
ほとんどの高校進学は、「特に目的はないけれど、普通科高校に行く」という選択がなされます。それはそれで悪いことではありません。
高校卒業後は、それまでと違います。
4年生大学や短期大学、専門学校、大学校、専門学校、就職、留学、など選択の幅が広がります。
大学には「普通科」はなく、必ず何らかの学問選択が発生します。
「偏差値競争」の進路選択を、続けることもできるし、抜け出すこともできます。
自分の得意なことを活用した勝負も可能です。
教室長は進路の専門家
高校卒業時に、将来の夢や、具体的な人生設計が必要なわけではありません。
しかし、「目的はないけれど、とりあえず大学に行く」「有名な大学に行ければ良い」といった進路選択はしてほしくないと思っています。
教室長は、キャリアコンサルタントの国家資格を持った、進路選択の専門家です。
必ず、ひとりひとりの自己決定を手助けします。
受験生限定時間について
受験に向けてもっと力を伸ばしたい生徒さんのため、2種類の時間を設けております。
①1対1の面談を通じて学びのレベルを上げる〈1on1〉
②土曜18時〜21時の〈受験生限定時間〉
料金についてはこちらをご確認ください。
定期1on1面談
隔週で1対1の面談を行います。
①自分が苦手な単元について、じっくり説明を受けたい
②志望校合格のために、定期的に学習相談がしたい
③定期的に自宅学習を振り返り、行動改善のサイクルをつくりたい
というような場合におすすめです。
学年等による制限はありません。
受験生限定時間(※2024年度満席)
毎週土曜の18時〜21時の時間を、希望者のみの〈受験生限定時間〉としています。
内容は時期と参加者によって異なり、以下は一例です。
①過去問や入試対策問題の演習・解説
②ひとりひとりに合わせたカリキュラムの策定
③知識・解法を定着させるための振り返りノートの作成
参加希望の方はご相談ください。